ダウ理論をわかりやすく解説!〜ダウ理論6つの基本原則〜

「ダウ理論」は相場の世界ではメジャーというか誰でも聞いたことがある理論だと思います。
(理解しているかしていないかは別にして…)

誰でも知っているということは、「ダウ理論」で相場を見ている人が多いということにもつながるので、
「ダウ理論」については全て理解する必要はないかと思いますが、ある程度は頭にいれておかないとダメかな。

ちなみに焼きおにぎりは、ダウ理論で相場の環境認識を行いトレードをしています。

ダウ理論を極めるだけでも相場と戦える力になると思うのでぜひ頭を整理してあげてくださいね。

ダウ理論

19世紀後半に米国の証券アナリストであるチャールズ・ダウ氏が考案したテクニカル分析の理論

相場の値動きの特徴を「6つの基本原則」で唱っている

スポンサーリンク
目次

ダウ理論「6つの基本原則」

では、早速ダウ理論の「6つの基本原則」を見ていきましょう。

  1. チャート(価格)はすべての事象を織り込む
  2. トレンドは3種類(短期・中期・長期)に分類される
  3. 主要トレンドは3段階からなる
  4. 平均は相互に確認されなければならない
  5. トレンドは出来高でも確認されなければならない
  6. トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する

この「6つの基本原則」およびダウ理論については、元は株や先物の理論になるので全てがFXに使えるかと言うと、
そうでもないのかな〜って思っています。

実際、⑥「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する」はしっかりと理解することが大切かと。
(個人的な意見なので…他の方がどう思っているかは分かりません。笑)

それでも一応、①〜⑥まで見ていきたいと思います。

チャート(価格)はすべての事象を織り込む

「チャート(価格)はすべての事象を織り込む」

これは結構なパワーワードですよね。

FX市場というのは、世界の様々な要素によって価格が動いています。

例えば、世界情勢だったり金融政策や金利差、物価水準、自然災害、市場に参加する大口や小口の市場心理などに様々な要因によって価格が変動しています。

ダウ理論ではこれら全てをチャート(価格)に織り込まれており、現在のレートが全ての要素をまとめた結果であると言っています。

だからなに?
って思うかもしれませんが指標などで大きく動いた時に髭で止まる位置なども意味があるものと考えられます。

正直ここは「ふ〜ん、そうなんだ」程度でいいのかなと。

トレンドは3種類(短期・中期・長期)に分類される

ダウ理論ではトレンドは、短期・中期・長期の3種類に部類すると言っています。

  • 短期トレンド…1時間〜1ヶ月レベル
  • 中期トレンド…数週間〜数ヶ月レベル
  • 長期トレンド…1年〜数年単位レベル

上記の期間は一般論なので…各トレードスタイルで期間を変えても問題ないと思います。

図で見るとこのようなイメージになります。

長期トレンドの中に中期トレンドがいて…

中期トレンドの中に短期トレンドが存在する。
このような感覚を掴んでもらえるとマルチタイムフレーム(MTF)で相場を見つめることもできてきます。

相場はマトリョーシカ……

例)焼きおにぎりの場合
長期…1日〜1週間レベル
中期…1時間〜4時間レベル
短期…5分〜15分レベル


私の場合は、上記のような感じで分類しています。

ここは本当にトレードスタイルによって変わるので自分自身で考えてみてくださいね♪

主要トレンドは3段階からなる

トレンドが発生すると一直線に価格が動くことはなくジグザグして動いていきますよね。

この「主要トレンドは3段階からなる」というのは、トレンドの発生から終了までの過程を3段階に分けています。

  1. 先行期
    • 「トレンドの初動」トレンド転換を確認したあと、初動を狙っているトレーダーが仕掛けてくる段階
    • 初動が取れると大きく利益を得る事ができるが「ダマシ」に合うことが多い
  2. 追随期
    • 「トレンド発生!」と判断し、参入してくるトレーダーが多い段階
    • 参入者が増えるので先行期よりトレンドの波が大きくなりやすい
  3. 利食期
    • 追随期で乗り遅れたトレーダーが参入
    • ここでは「先行期」「追随期」で利益が出ているトレーダーの利確注文が多くなる
    • トレンド方向の圧力となる注文が増えるため、高値掴みになりやすい

トレーダーとしてどこを狙っていくかは、各々の手法によると思うのでどこが正解かは分かりませんが、
価格はこのような波をうちながら進んでいくということを知ってもらえたらなと思います。

おそらくここから派生したのが「エリオット波動論」で、
一般的には第3波、ダウ理論でいう「追随期」でのトレードが利益を得やすいと言われていますね。

平均は相互に確認されなければならない

この「平均は相互に確認されなければならない」というのは…聞いてもあまり理解できないですよね。

冒頭でも少し書きましたが、「ダウ理論」は元々、株式市場での取引から生まれたものです。
ここで言う「平均」というのは「平均株価」のことでチャールズ・ダウ氏は、「工業株平均」「鉄道株平均」など相場全体を見つめ相関関係を意識することの大切さを説いています。

これをFXに置き換えると…「通貨相関」「通貨強弱」になるかと思います。

「通貨相関」「通貨強弱」については、記事を書いていますので、ぜひ一読してみてください。

トレンドは出来高でも確認されなければならない

「出来高」についても株式市場から来ているもので、FX市場で全体の出来高を把握すること不可能です。

ただ、「オープンオーダー」や「オープンポジション」を提供している業者もあるので、
提供元の業者ベースの取引量を確認することは可能ですが、やはり相場全体を把握するのはできないですね。

ここで言いたいのは、出来高が増えたトレンドやトレンド転換は信憑性が高くなるということです。

株式市場を取引する際は、とても重要なのでチェックが必要ですね。

トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する

トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する

トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する

トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する

超重要な一文なので3回言いました。
はい、しつこくてすみません…。

ダウ理論におけるトレンドの定義

上昇トレンド
高値と高値が切りあがり、安値と安値が切り上がる

下降トレンド

安値と安値が切りさがり、高値と高値が切り下がる

ダウ理論によるトレンド終了の定義

上昇トレンド終了
最高値をつけた直前の安値(押し安値)を下抜け

下降トレンド終了
最安値をつけた直前の高値(戻り高値)を上抜け

ダウ理論によるトレンド転換の定義

上昇トレンドから下降トレンド転換
上昇トレンド終了後に、高値切り下げ・安値更新

下降トレンドから上昇トレンド転換
下降トレンド終了後に、安値切り上げ・高値更新

おそらく言葉にするより図解を見て頂いた方が分かりやすいかなと思います。

特に「トレンド終了の定義」「トレンド転換の定義」についてはしっかりと区別できるようにしてくださいね。

そしてトレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続するというものをトレードに活かすためには、

トレンドが発生したらその方向に目線を固定する!というものです。
(特にトレードを始めたばかりの方は目線の固定は必ずした方がいいかと思います。)

トレードを始めたばかりの時に、底天両方を取ろうと大怪我をするだけです。

目線が上昇トレンドであれば「買い場探し」、下降トレンドであれば「売り場探し」を。
まずは順張りのトレードをすることが利益を出すために必要な考えだと思います。

ダウ理論を実際のチャートで確認してみよう!

図解である程度、ダウ理論について理解ができたら実際のチャートに落とし込んでみましょう!

やっぱりFXは実践あるのみだと思っていますので。
ただ図解で理解ができていない場合はチャート見ると複雑に見えてしまうので、まずはしっかりと単純な図解を理解してからチャートを眺めるといいかなと思います。

USDJPY Daily

上記の画像はUSDJPYの日足チャートです。

まずはこのチャートの左側からご自分で高値と安値に印をつけ、上昇トレンドなのか・下降トレンドなのか。
またトレンド終了ポイントや転換ポイントをお絵かきしていきましょう!

焼きおにぎりは、ダウ理論が「大切」って理解してから、このお絵かきをひたすら繰り返していまいした。
本当に繰り返すことで自分のものになると感じました!

USDJPY

こんな感じで「高値」「安値」「トレンド方向」などチャートに書き込んでいきます。

正直、自分しか見ないのでどんどん書き込めばいいと思います!
正解とかはないのでひたすら書き込んで自分が納得するパターンを手に入れましょう。

やっぱりチャートの流れはとても大切なのでぜひ「ダウ理論」使用して環境認識にチャレンジしてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次