【FX】グランビルの法則をわかりやすく解説!

今回はFXトレード界隈で超有名な法則の1つでもある「グランビルの法則」について実際のチャートや図を用いて分かりやすく解説していきます!

初心者のころにFXトレードの書籍などを読んでいると必ずと言っていいほど登場する「グランビルの法則」。移動平均線とロウソク足足の位置関係からトレードポイントを探していくこの法則は理解しておいて損はないと思うのぜひ最後まで読んでくださいね♪

そして「グランビルの法則」なんて知ってるよ!!
って思っているそこのあなた!実際のチャートでグランビルの法則の通りにトレードを行ってもなかなか利益を得るの難しいですよね?

「グランビルの法則」で絶対勝てる!って思っている方は少ないと思います。
ただ「グランビルの法則」を理解することで勝率を1%でも上げることができるのであれば嬉しいですよね?

ということで今回の記事では…

この記事で分かること

①グランビルの法則について

②実践での「グランビルの法則」の使い方

③移動平均線の数値について

以上についてを解説していきたいと思います。

非常にシンプルかつトレードにも活用できる手法となるので参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク
目次

【FX】グランビルの法則とは…

米国のチャート分析家
ジョゼフ・E・グランビル氏

米国のチャート分析家ジョゼフ・E・グランビル氏が考案した、移動平均線を使用しロウソク足との乖離や方向に着目した投資手法

グランビルの法則は移動平均線とロウソク足の位置関係から、8つのポイント(買い4ポイント、売り4ポイント)をみつけていきます。さっそく8つのポイントを見ていきましょう。

グランビルの法則 買①

グランビルの法則 買① POINT

①下向きだった移動平均線が、横向きor上向きに変化

②ロウソク足が移動平均線を上に抜けたときに買いサイン点灯

移動平均線が下向きのときに、価格が上抜けた場合は×

グランビルの法則 買②

グランビルの法則 買② POINT

①上向きの移動平均線がロウソク足が下に大きく乖離したとき

移動平均線の向きが横向きになっているときは注意

グランビルの法則 買③

グランビルの法則 買③ POINT

①上向きの移動平均線にロウソク足が上から近づいてくる
②ロウソク足が移動平均線に支えられて買いポイント

グランビルの法則 買④

グランビルの法則 買④ POINT

①下向きの移動平均線をロウソク足が下に大きく乖離したとき

買④については下降トレンドの逆張り手法になるので個人的には使わないかな

グランビルの法則 売①

グランビルの法則 売① POINT

①上向きの移動平均線が横向きor下向きに変化
②ロウソク足が移動平均線を下に抜けたときに売りサイン点灯

移動平均線が上向きのときに、価格が下抜けた場合は×

グランビルの法則 売②

グランビルの法則 売① POINT

①下向きの移動平均線をロウソク足が大きく上に乖離

移動平均線の向きが横向きになっているときは注意

グランビルの法則 売③

グランビルの法則 売① POINT

①下向きの移動平均線にロウソク足が下から近づく
②ロウソク足が移動平均線に抑えられ売りポイント

グランビルの法則 売④

グランビルの法則 売① POINT

①上向きの移動平均線をロウソク足が上に大きく乖離したとき

買④と同様に売④については逆張り手法になるので個人的には使わないかな

以上はグランビルの法則の8つのポイントとなります。

そこでなぜこのポイントが意識されいるのか…

それは大衆心理とロウソク足と移動平均線の関係性が関与していると考えられます。

①大衆心理(市場心理)
トレードをする上で大衆心理を理解することは非常に重要で、さらに移動平均線というものは多くとトレーダーが見ているものとなるので余計に反応されやすいと考えています。
例えば、上昇トレンドの中で20SMAから大きく上に乖離してきた場合は、相場の過熱感で売りを仕掛けてくるトレーダーや下からポジションを持っていたトレーダーは利確(売り決済)をしてきます。

まだまだ様々な場面が想定されますが、移動平均線を見ているトレーダーが世界的に多いことから移動平均線とロウソク足の位置関係は非常に重要と考えられます。

②ロウソク足と移動平均線の関係性
移動平均線というものは、20MAであれば20本のロウソク足の終値の平均値を結んだものになります。
ロウソク足の結果から移動平均線が作られてくるので移動平均線はプライスアクションより少し遅れて作られてきます。
そしてロウソク足と移動平均線は収束と乖離を繰り返す特徴が見られることが大きく関係していると思われます。

「グランビルの法則」実践的な使い方

FXトレードでは1つの根拠より2つの根拠、3つの根拠が重なってきた方が勝率が上がることは知ってる方が多いかと思います。

「グランビルの法則」もそうで実際、グランビルの法則だけでトレードをしている方はほとんどいないはずです。

焼きおにぎりは…

「グランビルの法則」+「ダウ理論」「プライスアクション」「ダイバージェンスをよく組み合わせて使っています。

ダウ理論について下記の記事に詳しく解説していますのでぜひ一読してください♪

グランビルの法則+ダウ理論

USDJPY M5

上記のチャートで説明していきます。

黄色の矢印の中では下降トレンドで推移しているところ。そして動いているチャートで下降トレンドの時は常に最安値と戻り高値を意識していきます。

そして1個目の◯でグランビルの法則の買①が発生。ただここではダウ理論の目線では戻り高値を超えていないので買いは我慢しながらも買い場を探す展開。そして戻り高値を超えてから次の下げの◯がグランビルの法則買③のところで高値切り上げ、安値切り上げとなりダウ目線でも上になるのでここで買うのが焼きおにぎりの鉄板パターン。

グランビルの法則+プライスアクション(チャートパターン)

GBPJPY H4
GBPJPY H1

続いてはプライスアクション(チャートパターン)と併用した実践的な使い方です。

今回はマルチタイムフレーム(MTF)を使った分析と共に紹介します。

まずGBPJPY H4の四角に囲われている箇所は4時間足レベルでの戻り高値の攻防となっています。ここを上抜けするまで基本的にダウ理論では下目線。そしてなかなか超えることができずダブルトップのような形になってきました。

ここで時間足を1時間足に落とします。

1時間足に落とすと綺麗な三尊の形となっています。(ちなみに焼きおにぎり的にすごい綺麗な形の三尊です)

そして三尊の右肩で下がっているところの◯の部分がグランびるの法則売①に当てはまるのでここで売りを入れるといった感じで使っていきます。

その他のチャートパターンでも使えることが多いのでぜひ探してみてくださいね♪

グランビルの法則+ダイバージェンス

ダイバージェンスは、価格とオシレーターの方向の矛盾が発生した時に反転が示唆されるものになります。

GOLD H1

こちらはGOLD1時間足チャートでGOLDの価格は下がっていますがMACDは切り上がりの現象が起きています。

これは流れが転換する可能性が高くさらに◯の位置がグランビルの法則買①となります。

このように様々な手法とグランビルの法則を組み合わせることでより精度の高いトレードができるようになっていきます。

移動平均線の数値について

ここまでグランビルの法則を解説してきましたが使っているのは移動平均線です。

ここでよくある疑問として「移動平均線の数値はどうしたらいいの?」というところ。

僕も最初の頃は数値をどれにしたらいいか良く分からずコロコロ数値を変化させていました。笑
(勝手にあるあるだと思っています)

そしてその答えは…

数値は好きなもので良い!

もうこれです。冗談じゃなくて本当に自分のよく使う数値で問題ないかと思います。

それはなぜか…きっと見てみると分かりますがどの数値を使っても場所は違えど今まで解説をしてきたパターンに当てはまってくるからです。

なので数値をコロコロ変えるよりは数値を変えずその数値が効きそうなポイントを見極めていく作業をしたほうが断然トレードが上手くなります。

と言っても初心者の方の場合はそれすらも「???」になると思うので代表的な数値をご紹介。

短期 20/21/25
中期 50/75/100
長期 200

イメージはこんな感じです。

ちなみに焼きおにぎりが3本チャートに移動平均線を出すときは…
20/75/200 この3本を出してみています。

まぁ、でも本当にお好みの数値で問題ないと思います!

さいごに…

以上、FXトレードにおけるグランビルの法則と実践的な使い方の解説でした。

グランビルの法則を覚えることでより移動平均線を使ったトレードがより一層精度が増すと思いますし、その他の手法とも組み合わせがしやすくとても便利かなと思っています。

やはり王道の「グランビルの法則」ですからね。市場参加者でも見ている人は多いはず。

それでは「グランビルの法則」をマスターしてトレードレベルをアップしていきましょう!

何か質問などがあれば私のTwitterまでDMやリプをしてくだされば返信します!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次