日本国内のみならず世界で活躍しているNFTアーティスト「Mia」さん(@miacomart)をご紹介させていただきます♪
Miaさんは、「書道」「浮世絵」などといった日本伝統技術をデジタル作品に応用し更にジェネラティブNFTコレクション「MIA」も発行されています。

ちなみの私のPFPもMiaさんにお願いし描いていただきました!
めっちゃ可愛くてお気に入りです。ありがとうございます♪
今回は、そんなMiaさんの経歴やNFTを始めたきっかけ、作品に対する想いについてお話を伺いましたのでご紹介させていただきたいと思います。
世界中を渡り歩くNFT ARTIST Miaさん


和風(書道・浮世絵)NFT ARTIST・Mia
◆NFT ジェネラティブコレクション
「Mia300」Founder
◆RTFKT creator ※
◆世界7カ国(オーストラリア・ニュージーランド・ルクセンブルグ・カナダ・フランス・ドイツ・台湾)を渡り歩く
◆各国で料理人・バリスタとして働く
◆新型コロナウイルスによるロックダウンをきっかけにARTISTに転身
※RTFKT creator…RTFKTに認められたcloneXコミュニティのクリエイター
NFTをはじめた理由


Miaさんとお話すると分かるのですが、それはもう…色々な経歴を持っている方でエピソードも破天荒で面白いです。
そんなMiaさんがNFT ARTISTに転身した理由をお聞きしました。
- 普段から”筆”を使ったタッチで絵を描くことが好きだった
- 新型コロナウイルスの影響でロックダウンとなり、自宅待機中にデジタルアートを練習していた
- 仮想通貨に興味を持ち、仮想通貨にもチャレンジしていきたい
ドイツ移住後、新型コロナウイルス感染拡大のため街がロックダウンとなり、料理人としての仕事ができない中でipadを購入しデジタルアートの練習をするようになったそうです。
昔から絵を描くことが好きだったMiaさんは、書道の経験を活かし”筆”を使った絵を描いていたのでipadでも試行錯誤を重ねデジタルアートでも”筆”で描くタッチで作品を制作するようになったとお話を聞かせてくださいました。
いずれTwitterのスペースとかでMiaさんにお話していただける機会があれば、NFTを知らない方でもMiaさんの魅力が伝わるかなと思っています。
作品に対する想い


Miaさんの作品は、”筆”のタッチで浮世絵のような和風アートが特徴的です。
和風アートを描いているMiaさんの想いはこちらです。
- 海外に住んでいて、自分しか日本人がいなかったり日本のことを海外の友達に教えることが多く、「書道」や「浮世絵」を通して日本の伝統文化や技術を知ってもらいたい。
- 海外の日本のイメージは「アニメ」が主流だが、昔からある「書道」「浮世絵」なども日本の文化として伝えていきたい。
海外に長く住んでいらっしゃることの想いがありました。
そして作品制作でもこだわりが…
筆の流れを重視し、細かく描いたりはせずその時にできた線だけを使って描いていく。
書道が一発書きのように作品を描くときもその時にできた線で描く。
書道と同じように線の書き直しはせず、その時にできた線で作品を描いていく。
素敵なこだわりを教えていただきました。
日本の伝統技術を海外の方にもっと知ってもらいたいという気持ちから和風アートを描き続けているということですね♪
さいごに
書道絵 NFT Artist Maiさんには、私自身のPFPを描いていただいたりとてもお世話になっています。
ジェネラティブコレクションもやりつつ、1/1の作品も常に描き続けている素敵なARTISTさんです。
ぜひNFTを知らないよって方にもMiaさんの作品や作品に対する想い・こだわりが伝わると嬉しいです。
Miaさんの作品が見たい方は、MiaさんのTwitterやInstagramなどから作品を見ることができますのでぜひ一度覗いてみてください!
コメント